株式会社ブーストのブログ

【学生インターン募集中】大人気のスポーツイベントのインターンです!現場でスポーツイベントを体験しよう!

こんにちは!ブースト代表の松尾です。

学生インターン募集中です!インターンを通じて、スポーツ業界に興味がある学生に、スポーツ業界の事を少しでも知っていただければと、学生インターンを募集しています!これまでに1,000名以上の学生が参加してくれました!ご応募お待ちしております!

【募集中のイベント】

8/3(日)
PKチャンピオンシップ@川崎
URL:https://tres.co.jp/pkcs/
時間(予定):13時-20時

8/9(土)*準備日
4v4アジアカップ@大田区総合体育館
URL:https://4v4.world/2025/asiancup
時間(予定):13時-19時

8/10(日)*本番日
4v4アジアカップ@大田区総合体育館
URL:https://4v4.world/2025/asiancup
時間(予定):7時半-16時半

8/30、31(土日)
アイドルの運動会@新横浜
時間(予定):9時半-20時半
*どちらか1日でもOK

9/21(日)
BOOSTランニングフェスタ in 味の素スタジアム*本番
URL:https://boost-inc.jp/ajista/
時間(予定):7時半-19時半

9/27(土)
運動会@横浜BUNTAI
URL:https://www.tbsradio.jp/ots_undokai/
時間(予定):8時半-17時半

【応募方法】
下記の公式LINEよりご応募ください。
※友だち登録後に応募フォームが届きます。
応募はこちら

◉株式会社ブースト/学生インターン◉

BOOSTインターンシップは弊社の主催するイベントの通じて、スポーツ業界やイベント業界、ベンチャービジネスが学べる、1日から参加可能なインターンシッププログラムです。

インターンシップ参加者には、イベント現場の体験はもちろん、イベント企画へのチャレンジ、将来の夢や就職活動に関するサポートなどを提供します。

・スポーツ業界
・イベント業界
・アスリートマネジメント
・イベント企画、制作
など応募者の知りたいことをヒアリングした上で、レクチャーさせていただきます。

【募集背景】
より良いスポーツイベントを世の中にたくさん生み出すには、やる気のある学生さんがその業界の事をしっかりと理解した上で、就職してくれる事が重要だと考えています。将来スポーツ関連の仕事に就きたい学生さんに、スポーツイベントに関して理解していただくと共に、実際にスポーツイベントを作るところから体験していただく事により、それを実現したく、インターンという形で募集をさせていただいております。

【応募対象者】
・スポーツ業界に興味がある方。
・イベント業界に興味がある方。
・アスリートマネジメントに興味がある方。
・ベンチャービジネスに興味がある方。
・就職活動に悩んでいる方。 など

【特典】
弊社が主催する全てのスポーツイベントに無料でご招待します。
※一部対象外のイベントもございます。

【勤務地】
株式会社ブースト
〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-39-17用賀駅ビル3F
最寄り駅:田園都市線 用賀駅 徒歩1分

【応募方法】
下記の公式LINEよりご応募ください。
※友だち登録後に応募フォームが届きます。
応募はこちら

【2025年版】運動会の企画・運営をお願いするなら?おすすめ業者10選を比較!

社員同士の絆を深めるイベントとして、再び注目されている「社内運動会」。
とはいえ…

  • 「初めてで何から始めていいかわからない」
  • 「企画も運営も丸投げしたい!」
  • 「マンネリ化しない工夫がほしい」

そんな企業担当者の悩みを解決してくれるのが、運動会の企画・運営をプロに任せられるサービスです。

今回は、全国対応&実績のある業者を10社厳選してご紹介!
記事の冒頭で紹介する【BOOST運動会】と【運動会.jp】は、どちらも高い満足度を誇る人気サービスなので、ぜひチェックしてみてください。


1. BOOST運動会(株式会社ブースト)

対応内容: 企画立案/会場手配/MC・音響/競技運営/タイム計測/撮影など
特徴: 現場での“盛り上げ力”と“進行のうまさ”に圧倒的な安心感

スポーツイベントに特化したブーストが展開する、「参加者が本気で楽しめる」運動会専門サービス

運営スタッフが全員イベントのプロなので、準備から当日まで抜群の安定感。
タイム計測システム「BOOSTタイム」によって、リレーや障害物競走の結果も即時表示でき、リアルな勝負の盛り上がりを演出できます。

競技ラインナップは企業カルチャーに合わせて柔軟にカスタマイズ可能。
初めての方にもわかりやすい進行で、社内外問わずリピート多数!

👉 詳しくはこちら:BOOST運動会公式サイト


2. 運動会.jp

対応内容: プランニング/チーム分け/競技選定/備品レンタル/スコア集計など
特徴: 見積もり〜当日運営まで“まるっと依頼できる”運動会パッケージ

【運動会.jp】は、**「はじめて運動会を主催する方」や「コスト感を重視する方」**にぴったりのシンプル&安心設計。

50種類以上の競技から選べて、チーム分け・タイムスケジュールの自動作成機能も提供。
社内イベントに慣れていない方でも、サイトから簡単に相談・依頼が可能です。

BOOST運動会と比べて、よりパッケージ化された導入のしやすさが強み。

👉 詳しくはこちら:運動会.jp公式サイト


3. 株式会社IKUSA

特徴: 謎解き運動会/防災運動会など、体験型の“企画勝負型”運動会
対応: SDGsや教育要素を絡めたコンテンツも得意


4. 株式会社TOW

特徴: TV・CM制作会社ならではの演出力で、大規模イベント向き
対応: 表彰式・動画演出・音響照明の連携も◎


5. 株式会社HERO

特徴: 中小規模にちょうどいい、きめ細かい現場対応
対応: 運動会だけでなく研修・レクリエーションにも柔軟対応


6. アスリートワークス

特徴: アスリートとの交流型運動会が実現可能
対応: 多様性のあるイベントや健康経営型運動会に最適


7. 株式会社CRAZY SPORTS

特徴: “今までにない運動会”をテーマにした企画で差別化
対応: 体験型・映像連携・変わり種競技などでSNS映えも狙える


8. 株式会社イベント21

特徴: 地方開催・低予算にも対応できる、設営・備品系に強い会社
対応: 全国どこでもフットワーク軽くサポート


9. 株式会社アシスト

特徴: 安全管理重視のイベント運営に定評あり
対応: 高齢者・未就学児とのファミリー向け運動会にも◎


10. 株式会社ダブリュピーシー

特徴: アットホームなイベント構築に長けたスタッフ体制
対応: 地域参加型イベントや家族招待型の運動会におすすめ


まとめ|楽しくて、安全で、盛り上がる運動会はプロに任せよう!

社員が一丸となって汗をかく体験は、ただのレクリエーションではなく**“組織力の土台”をつくる最高の機会**。
でも、企画・会場・MC・進行・備品管理…全部社内でやるのは、正直ムリがある。

だからこそ、プロの企画会社にまるっとお願いするのがベストな選択肢です。

✅ 本気で盛り上がる“勝負の場”を演出したい
✅ 運営の手間を減らしながら、安全性も担保したい
✅ 社内の一体感をつくりたい

そんな方におすすめなのがこちら👇

📌 BOOST運動会|盛り上げも運営もプロにおまかせ
👉 https://boost-inc.jp/event/undoukai/

📌 運動会.jp|はじめてでも安心!運動会のこと全部まとめて相談
👉 https://undoukai.jp/

「次に流行るスポーツは何ですか?」という問いに、ようやく答えが見えてきた話

「松尾さん、次に流行るスポーツって何だと思いますか?」

スポーツイベントの仕事をしていると、こう聞かれることが本当に多い。自分はこの仕事を始めてもう25年。たしかに色んな競技に関わってきたし、流行の移り変わりも肌で感じてきた。けど、正直なところ、これまでは「うーん、分かんないっすね」としか答えられなかった。

なぜか?
スポーツの流行って、単純なルールや面白さだけじゃなくて、時代の空気感とか、社会背景にも左右される。予測が難しいのだ。

けど、最近になって、ようやく「次に流行るスポーツとは何か?」という問いに対して、自分なりの仮説が見えてきた。


これまでの「流行の歴史」をざっくり振り返る

たとえば、2000年以降の流行をざっくり並べてみると、こんな感じになる。

  • 2000年代前半:フットサル
  • 2010年前後:バスケットボール(ストリート系や3on3含む)
  • 2010年代中盤〜:マラソン・ランニングブーム
  • 2020年前後〜:ヨガ・ピラティス

もちろん、地域差や年齢層によって多少のズレはあるけど、なんとなくこんな流れだった。どれも「競技性」と「参加のしやすさ」を絶妙に兼ね備えていて、しかも仲間と一緒に楽しめるものが多い。

でも今、次の時代の“流行”はちょっと違うベクトルに進んでる気がしてる。


「みんなが主役になれるスポーツ」こそ、次の主流になる?

ここ最近、いろんなイベントや体験型企画を通して、ある傾向が見えてきた。

それは、**“経験者が有利になりすぎないスポーツ”**がじわじわ人気を集めている、ということ。

たとえば、野球とかサッカーとか、バスケなんかは、どうしても経験者と未経験者の差が出やすい。経験者は華麗なプレーができるし、それは見ていて気持ちいい。けど、みんなで一緒に楽しもうとした時、「初心者」が置いてけぼりになりがちなのも事実。

その点、最近話題になってるのが、

  • モルック
  • ピックルボール

あたりの“マイナースポーツ”だ。


モルックってなんだ?ピックルボールってどう違う?

モルックはフィンランド発祥のスポーツで、木の棒を投げて、数字が書かれた木のピン(スキットル)を倒して得点を競う。ルールは超シンプル。運動神経よりも「狙い」と「チーム戦略」がポイントになる。

一方のピックルボールは、アメリカで大ブレイク中。テニスと卓球の中間のような感じで、比較的小さめのコートでプレイするラケットスポーツ。ネットも低く、ラケットも扱いやすいから、高齢者から子どもまで楽しめる。

しかもピックルボール、アメリカではすでに競技人口が2,000万人を超えてるって話。これはとんでもない数字だ。もはや「マイナー」とは呼べないレベル。


流行のキーワードは「誰でもできる」「経験値リセット」

今、求められているのは「誰がやっても楽しめる」「初めての人が勝っちゃうこともある」くらいの、いい意味で“ゆるさ”のある競技なんじゃないかと思う。

特に、会社や団体のレクリエーション、地域のイベント、フェスなんかでは、

  • ハンデをつけなくてもみんなが楽しめる
  • 初参加でも中心になれる
  • 年齢・性別・体力に左右されにくい

みたいな条件を満たす競技がウケてる。これはもう確実な潮流。


ピックルボールが日本でバズる未来は、けっこうリアル

ピックルボールは、今後日本でも一気に広まる可能性があると思ってる。

理由はシンプルで、

  • コートが狭い=体育館・公園・空きスペースでもできる
  • 道具が安価で揃えやすい
  • 初心者でも打ち返せる=楽しい
  • 年齢問わずできる=イベントに使いやすい

という感じで、条件が全部揃ってるから。
しかも、これまでテニスやバドミントンやってた人たちが「セカンドスポーツ」としてハマるパターンも多いらしい。

地方の体育館や空きスペース、企業の福利厚生イベント、学校の授業…使い道はいくらでもある。


「次に流行るスポーツは?」という問いへの答え

ということで、今ならこう言える。

次に流行るのは、メジャースポーツじゃない。
“みんなが楽しめるマイナースポーツ”が主役になる時代が来てる。

・経験者だけが目立つスポーツじゃなくて
・初心者も勝てるかもしれない
・みんなで笑える、ちょっと変わった競技

そんなスポーツが、これからの日本に必要とされていくと思う。

ピックルボールやモルックは、まさにその象徴。
これからのスポーツシーン、楽しみしかない!

【2025年版】マラソン・駅伝・リレーマラソンの計測業者11選|主催者目線で徹底比較!

マラソン大会や駅伝、近年人気のリレーマラソン。
その開催で欠かせないのが「正確なタイム計測」です。

「業者によって何が違うの?」「価格やサポートの差は?」「どこに頼めば安心?」
そんな疑問を持つ主催者向けに、この記事では信頼できる計測会社11社を紹介。

記事の冒頭で紹介する「BOOSTタイム」は、特にリレーマラソンや社内運動会の実績が豊富で、初開催のイベントにもぴったり。
ぜひ、イベントの規模や目的に合った業者を見つけてみてください!


1. BOOSTタイム(株式会社ブースト)

対応種目: マラソン/リレーマラソン/駅伝/社内イベント
特徴: 自社主催のノウハウを活かした「失敗しない計測」

BOOSTタイムは、スポーツイベント運営を得意とする株式会社ブーストが提供する計測サービス。
主催者目線で開発されたシンプルな設計が特長で、リレーマラソンの周回カウントや即時完走証発行など、現場で役立つ機能が揃っています。

機材・計測スタッフの派遣はもちろん、イベントの運営全体も丸ごと相談できる体制が整っており、はじめて大会を主催する方にも安心のサポート力があります。

👉 BOOSTタイム 公式サイトはこちら


2. タイムハック(TimeHacks株式会社)

対応種目: 社内運動会/リレーマラソン/小規模イベント全般
特徴: テクノロジーと現場力を融合した、現代的なタイム計測

タイムハックは、スポーツイベントや社内イベントなど幅広いジャンルに対応した計測サービスを展開。
特に「見せる」計測演出や、タブレット・LEDなどのデバイス活用にも強く、エンタメ性の高いイベントにもフィットします。

少人数での開催や、初めてイベントを主催する企業にも導入しやすく、イベント性と正確性を両立した計測スタイルが好評です。

👉 タイムハック 公式サイトはこちら


3. 株式会社ラップタイム

特徴: ICタグによる高精度な計測/全国対応
対応種目: マラソン、駅伝、トライアスロン、自転車レースなど

大規模なマラソン大会の対応実績が豊富。
リアルタイム速報表示、完走証発行、計測データの即時公開など、ハイレベルな運営が可能です。


4. 株式会社アールビーズ(RUNNET)

特徴: ランナー支持率No.1のエントリーサイトを運営
対応種目: 全国マラソン/ファンラン/駅伝など

「ランネット」を運営する大手企業。
計測だけでなく、エントリー管理、広告、広報支援など大会のトータルサポートも可能。知名度と実績は業界随一。


5. MSPOエントリー(株式会社アイサム)

特徴: 小規模イベント向けに柔軟な料金設定あり
対応種目: ハーフマラソン、ファンラン、地域イベントなど

エントリー管理と計測を一体化させた運用スタイルが好評。
初開催の大会や予算の限られたイベントにもおすすめ。


6. スポーツタイム計測株式会社(STC)

特徴: 山岳系・自然環境下での対応に強み
対応種目: トレイルラン、登山駅伝、小規模大会など

地方開催の大会や特殊な競技にも柔軟に対応。
軽量な機材で持ち込みしやすく、スタッフ派遣も可能。


7. 株式会社ユニバーサルフィールド

特徴: 演出力の高いイベント型マラソンに強い
対応種目: 仮装リレー、ファンラン、社内イベントなど

“楽しい”を重視したイベントを多数主催・計測している会社。
計測だけでなく、盛り上げ演出のノウハウも豊富。


8. アイサムシステム株式会社

特徴: ICタグの精度が高く、安定性に定評
対応種目: フルマラソン、駅伝、トライアスロン

正確かつ高速なタイム処理を実現。リピーター主催者も多く、信頼感のある業者。


9. e-計測.com(株式会社e-スポーツ)

特徴: 自宅に届くセルフ計測キットで運営コスト削減
対応種目: 学校行事、町内イベント、ランニング大会など

簡易キット+Webサポートで運営可能。
安く、シンプルにタイムを記録したい主催者におすすめ。


10. ランナーズ・ウェルネス株式会社

特徴: 健康志向のイベントに多数対応
対応種目: ウォーキング、健康マラソン、自治体主催イベントなど

地域密着型イベントや高齢者対象の大会など、幅広く対応。
自治体や企業からの信頼も厚く、運営も安定しています。


11. タイムアタックシステムズ

特徴: 計測機材のレンタル・販売も可能
対応種目: 自転車レース、マラソン、トレイルランなど

機材だけを借りたい主催者、自前で運営したい人向けにも対応。
もちろんスタッフ派遣やフルサポートも可能です。


まとめ|正確な計測がイベント成功のカギ!

タイム計測は、参加者の満足度やイベントの信頼度に直結します。
業者ごとに得意分野やスタイルは異なるので、自分のイベント規模・目的に合ったパートナー選びが重要です。

特に、
✅ リレーマラソンでの周回カウントを自動化したい
✅ 社内イベントでも計測をしっかりやりたい
✅ 初開催なので手厚くサポートしてほしい

そんな方には、BOOSTタイムやタイムハックのように柔軟に対応してくれる業者が心強い存在になります。

📌 BOOSTタイムで失敗しない大会運営を!
👉 https://boost-inc.jp/time/

📌 タイムハックのスマート計測もチェック
👉 https://timehacks.co.jp/

Webメディア「Wellulu」にて体験インタビュー取材を受けました!

ウェルビーイングを追求する人に向けたWebメディア「Wellulu」にて体験インタビュー取材を受けました!
詳細はこちら→https://wellulu.com/moderate-exercise/38291/

Welluluについて
トレーニング・ダイエット・食事など、ライフスタイルに関する幅広いテーマを通じて、より良い生活を送るための情報やアイデアを発信しています。独自の診断ツールや専門家の知見を交えた記事を掲載し、読者に自分らしいウェルビーイングの形を見つけるサポートをしています。
https://wellulu.com/

<トレーニングに関する人気記事>
プランクのやり方や効果
室内でできる有酸素運動の効果やメニュー
有酸素運動の効果や種類
顔痩せや小顔におすすめの筋トレやマッサージ
太もも痩せに効果的な筋トレやストレッチの方法

「スポーツイベントの教科書」出版決定!

ブースト代表の松尾です!
お知らせです!本を出しました!
ちょっとでもスポーツビジネスに興味がある方、ちょっとでもBOOSTに興味がある方、
8月25日(日)まで、キャンペーンで99円で買えるので、是非お願いします!
*キャンペーンは電子版だけです!

「スポーツイベントの教科書」
https://amzn.asia/d/6mIhPkv

今年で42歳、スポーツビジネス始めたのが18歳。
20年以上、参加型のスポーツイベントをやり続けるという、
かなり変人的な行動をギュギュッとまとめてみました!
コロナをどう乗り切ったのかみたいなところも書いてあるので、
是非是非読んでみてください!

「なぜ出版するのか」

それはこんな感じです。

この先もずっと世の中の人にスポーツによって豊かな生活を送ってもらいたい。
その為に、「するスポーツ」のビジネスが繁栄してもらいたい。
でも「するスポーツ」はビジネスにするのが非常に難しい。
難易度が高いビジネスなので経験がないと儲からない。
儲からないとその組織は継続できない。
だから、
松尾が経験した20年以上の「するスポーツ」の経験(ノウハウ)を提供する。
これからのスポーツビジネスに活かしてもらう。
「するスポーツ」のビジネスが繁栄する。
そうすると、世の中の人がスポーツによって豊かな生活を送れる。

スポーツビジネスに興味がある学生に読んでもらいたいし、
スポーツビジネスをしている社会人にも読んでもらいたい。
継続可能なスポーツビジネスをみんなで創っていきたい!

ということで、応援お願いします!!

「スポーツイベントの教科書」
https://amzn.asia/d/6mIhPkv